ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック&記事一覧
トピック一覧
世界地図
このサイトについて
問い合わせ
RSS
Jewish Quarter
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
マグダラのマリア教会(Church of Mary Magdalene)
イスラエル博物館(The Israel Museum)と死海文書(The Shrine of the Book)
2015-06-03
トピック:
世界一周
:
イスラエル
:
エルサレム
次に、エルサレム旧市街から歩いてイスラエル博物館(The Israel Museum)に向かう。
入場料はたしか58シュケル(約1870円)。
ここの目的は死海文書(The Shrine of the Book)だが、それ以外の展示も充実していたのでもっと時間に余裕を持ってくれば良かったと少し後悔。 閉館までの2時間だとちょっと慌ただしかった。
まず、入るタイミングでボランティアによるガイドツアーがあったので参加する。
この死海文書およびエルサレム旧市街について、ミニチュアを元に説明してくれた。
町の西にある、今は「岩のドーム」としてイスラムのモスクがあるところは、過去2回立て直されていて、過去はキリスト教の教会だったこと。 その基礎を元に今の「岩のドーム」ができていることなどを解説していた。
ミニチュアには、ローマ時代のコロッセウムっぽいっものがあった。
過去にそのようなものがあった記録はないが、この規模の都市には必ずある筈なのでミニチュアに加えたとのこと。
過去の城壁のほとんどは今は残っていない。
唯一1つだけ、赤くポイントされているところが今の「嘆きの壁」の場所にあたるという。
そしていよいよ死海文書(The Shrine of the Book)の建物へ。
中は写真撮影禁止。
そして博物館の展示も見学する。
閉館までの残り時間が45分くらいしかなかったので慌ただしく見たが、エルサレムで一番の充実ぶりだったのでもっと時間を取ってゆっくり見れば良かった。
中は、撮影禁止(多分)
時間がなかったので撮影よりも見学を優先したが、誰も写真に撮っていなかったのでたぶん撮影禁止だろう。
Jewish Quarter
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
マグダラのマリア教会(Church of Mary Magdalene)
トピック:
世界一周
:
イスラエル
:
エルサレム
続きを表示する
自動読込
最新の記事
スピリチュアルなワンネスの違い
熱の伴わないクンダリーニへ変化
「中」で視界がぼやけるのとタマスでぼおっとするのとは異なる
最初からサハスララにオーラが満ちている状態
静寂の境地のみを追い求める空病を克服する
神々からしたら中国も日本もヨーロッパも大差ない
タマスから清濁併せ呑む「中」へ
深呼吸をしてサハスララをオーラで満たして静寂の境地に至る
ゲームをサブクエストまでクリアするような気持ちでヴィシュッダを鍛える
人生を遡ってやり直さない場合もある
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル: 瞑想録
スピリチュアル
スピリチュアル: ヨーガ: ハタヨガ
スピリチュアル: ヨーガ: クンダリーニ
スピリチュアル: ヨーガ
オリンピック
日本:鎌倉
スピリチュアル: バガヴァッド・ギーター
韓国
エルサレム
[
→ トピック一覧を見る
]
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1995年