ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック&記事一覧
トピック一覧
世界地図
このサイトについて
問い合わせ
RSS
リラ修道院の資料館
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
聖ネデリャ教会(Saint Nedelja Church)
リラ修道院の墓(The Monastery Sepulchre)
2015-07-13
トピック:
世界一周
:
ブルガリア
:
ソフィア
リラ修道院を抜けた先から川の方へと降りてゆくと、墓のある建物がある。
私は、修道院の本堂よりもこちらの方にパワーを感じた。
何かが「いる」感覚があり、魂がまだ生きている感覚があった。
墓場に「何か出る」という怖い感覚ではなく、まさに「生きている」、頼もしい感じ。
これが凡人の墓と聖人の墓の違いだろうか。
聖人は死後に最低2回は「奇跡」を起こすというが、これならば奇跡が起きるのもあり得ると思った。
でも、本堂の「がらーんとした」感じは一体何なんだろう。
ここにはパワーが満ちあふれているのに、本堂は、物から魂が抜け落ちたかのよう。
「物」に魂が残っていない感覚は興味深い。
本堂は、宗教的な道具が単なる道具として「物」として扱われている。
普通、物には愛着がついて、少なからず魂を感じるものだが... 世界にはいろいろと謎があるもんだな。
どうやら、ここにいる魂は混雑を嫌うようなのであまり人前には出ないのだろう。 そんな気がした。
まだ秘密がありそうだったが1日かけてソフィアから往復するだけで宿泊しないので謎解きはここまで。
そして、3時のバスでソフィアに戻る。
リラ修道院の資料館
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
聖ネデリャ教会(Saint Nedelja Church)
トピック:
世界一周
:
ブルガリア
:
ソフィア
続きを表示する
自動読込
最新の記事
思いを観察しさえすれば悟れると教えている流派
瞑想中に見える光の解釈
真理の探求は真面目すぎない方がいい、というお話
ナーダ音があれば普段聞く音楽はいらない
覚醒した意識を日常生活で保ち続ける
経験は不要で理解だけが重要だという流派がある
サマーディに入るまでにはシャマタ(心の静止)は必要
ルドラ・グランティがあるという実感
地球の波動は悲しみと砂漠のような赤茶色の荒廃したオーラ
宗教という言葉の集合無意識を書き換える
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル: 瞑想録
スピリチュアル
スピリチュアル: ヨーガ: ハタヨガ
スピリチュアル: ヨーガ: クンダリーニ
スピリチュアル: ヨーガ
オリンピック
日本:鎌倉
スピリチュアル: バガヴァッド・ギーター
韓国
エルサレム
[
→ トピック一覧を見る
]
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1995年