ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック&記事一覧
トピック一覧
世界地図
このサイトについて
問い合わせ
RSS
色界禅定と無色界禅定は一続きで意識の拡大に繋がる
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(時系列の次記事)
→
トニー・パーソンズの悟り
(同テーマの次記事)
→
瞑想でアジナ・チャクラを想う
瞑想中に感じる各所のザワザワ感
2019-09-26
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
瞑想中、ムーラダーラ(会陰)とアナハタと後頭部にそれぞれザワザワした静電気のような感覚があります。これはエネルギーの高まりあるいはエネルギーの通過だと思っております。
ムーラダーラはヨガを初めた最初の頃からよくザワザワしていましたが、ここ最近はかなり長い時間続きます。アナハタは以前はこんな感じになりませんでしたが、ここ最近はザワザワします。後頭部もここ最近からです。
後頭部に関してはスピリチュアル系の以下の記述がありました。
ライトボディ第7レベルでは松果体と脳下垂体が開き始め、額か後頭部に圧迫を感じるかもしれません。
「ライトボディの目覚め」
まあ、圧迫といえば圧迫ですね、この感覚は。
この第7レベルでは
以前
引用しましたようにハート・チャクラ(アナハタ・チャクラ)が優勢になって、はるかに「いま」のなか行動するようになると言いますので、私の今の段階に近いと思われます。
それとは別に、今日の瞑想では頭のてっぺんの少し内側(頭頂葉?)の感覚が出てきました。今までそこは感覚がなかったのですが、感覚が出てきたということに加えて中の方で血液の脈動を感じるようになりました。場所的には松果体に近いところではありますが、どうなのでしょうかね。松果体であれば何か変化があっても良さそうですが、まだ明確な変化はありません。
まあ、様子見といったところです。
この他にも、アナハタ優勢になって以降はかなり頻繁に両耳の上にザワザワ感がありますが、日によります。
■後頭部のジンジンする刺激
本日瞑想していたら、ザワザワ感だけでなく時々、チクチクとまではいかないですがジンジンと言いますか鈍い刺激が後頭部の中心の先っぽ、ツボで言いますと脳戸(のうこ)のあたりか、あるいはそのちょっと上で刺激がありました。玉枕(ぎょくちん)というツボは2つあるみたいですけどその中間のあたりですね。何でしょうね。しばらくしたら治りましたけど、感覚は続いています。
これは、以下のことかもしれませんし、そうでないかもしれません。
ライトボディ第8レベルでは、普通ならグリーンピース大である松果体と脳下垂体が成長し、形が変化しはじめます。それらが成長するにしたがって、ときどき頭のなかに圧迫感を感じるかもしれません。このプロセスのあいだ、断続的に頭痛が起こるかもしれませんし、そうでないかもしれません。(中略)このプロセスでは脳が文字通り「成長する」地点があるので、一人ひとりに合ったやり方をしてください。あなたの脳は大きくなりつつあるのです。
「ライトボディの目覚め」
そうであれば良い前兆ですが、関係ない感じであれば病院で診察してもらうつもりです。とりあえず日常生活に支障はないのでそのままです。
■両耳の上のザワザワ感
これも同書に説明があり、両耳ではなくて右耳のお話ですが、右耳の少し上で過去の記憶にアクセスするための構造が活性化されるとのことです。これはまだ自覚はありません。
色界禅定と無色界禅定は一続きで意識の拡大に繋がる
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(時系列の次記事)
→
トニー・パーソンズの悟り
(同テーマの次記事)
→
瞑想でアジナ・チャクラを想う
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
続きを表示する
自動読込
最新の記事
ナーダ音があれば普段聞く音楽はいらない
覚醒した意識を日常生活で保ち続ける
経験は不要で理解だけが重要だという流派がある
サマーディに入るまでにはシャマタ(心の静止)は必要
ルドラ・グランティがあるという実感
地球の波動は悲しみと砂漠のような赤茶色の荒廃したオーラ
宗教という言葉の集合無意識を書き換える
まだ自由自在の理を得てはいない
子供の霊が首に近づいてきて激しく震えた
これが、本当の自分を見つけるということなのかもしれない
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル: 瞑想録
スピリチュアル
スピリチュアル: ヨーガ: ハタヨガ
スピリチュアル: ヨーガ: クンダリーニ
スピリチュアル: ヨーガ
オリンピック
日本:鎌倉
スピリチュアル: バガヴァッド・ギーター
韓国
エルサレム
[
→ トピック一覧を見る
]
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1995年