ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック&記事一覧
トピック一覧
世界地図
このサイトについて
問い合わせ
RSS
癒しとはエネルギーの高まり
←
(時系列の前記事)
カタカムナ的な松果体の解釈
←
(同テーマの前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
ムーラバンダが完成すると精が漏れなくなる
クンダリーニを頭まで上げてから心臓に戻す
2019-10-07
トピック:
スピリチュアル
:
ヨーガ
どの書籍かは忘れてしまいましたので後ほど見つけたら記録したいと思いますが、流派によってはクンダリーニを頭まで上げた後に心臓に戻す流派があるようです。詳しくはグルの指示がなければこの種の行法はすべきではないとは思いますが、これを私なりに解釈すると以下のようになります。
まず、クンダリーニは
以前
書きましたように「地のエネルギー」ですので、アナハタくらいまでは適応しますが頭より上には適応し辛く、不安定になることがあると思います。おそらくはクンダリーニが危険と言われている所以はこの辺りにあるのかなと思います。エネルギーに対する感度が上がっていなければこの不調の原因を特定することは難しいように思います。
ですから、クンダリーニの地のエネルギーを頭に上げるためには段階的に、まずはマニプラで体に順応させ、アナハタで波動を上げて、それからようやく頭に上げる方がいいとは思いますが、何度か書きましたように、それよりは頭には天のエネルギーを下ろした方がよりスムーズでスッキリするように思います。
サハスララのルートが開いていなければ天のエネルギーが使えませんので、まずはクンダリーニの地のエネルギーを使うことになるでしょう。おそらくはその段階で危険性があるのです。地のエネルギーを頭まで上げることと、頭で地のエネルギーを使うことがまず危険です。更には、地のエネルギーでサハスララのルートを開くことも危険で、少しづつ注意深く行わなくては危ないのかなと思います。
そうして、地のエネルギーでサハスララへのルートが開けてきたら天のエネルギーにアクセスできますので、あとは地のエネルギーを上げることをやめて天のエネルギーを使って上半身を満たしてエネルギー・ルート(ヨーガで言うところのナディ)を開拓して行くのがいいのかな、と解釈しています。
ですから、クンダリーニ的にはこのように、最初は頭まで上げて、後ほどアナハタまで戻す、みたいなニュアンスにもなるのかなと思います。
サハスララへのルートができていなくて天のエネルギーを使えない状態でクンダリーニの地のエネルギーを頭まで上げてアナハタへと戻す、と言うのは、ずっと頭に地のエネルギーを貯めておくと不安定になることがあるので、それはそれで理に適っているような気が致します。そして、サハスララへのルートができたあとは「天のエネルギーを代わりに上から下ろして上半身に満たす」と言うことなのかなと思います。前者はまさに指示そのままですけど、後者も、見方によっては同様に、もともと頭まで上げていたエネルギーをアナハタ(胸)まで戻す、と解釈できなくもないですので、時間軸が短いものと長いもの、両方の視点でどちらもクンダリーニを頭まで上げてからアナハタ(胸)まで戻す、みたいな解釈もできそうです。後者は私の解釈では「戻す」のではなくて、「頭まで上げないようにする」と言うことですけど、神秘行ではあえて(?)分かりにくい表現を使っていたりしますし、まあ、そう言う言い方もできるのかもしれない、と言うくらいに思っています。
・クンダリーニ(地のエネルギー)が使える状態で、天のエネルギーがまだ使えない状態:毎回の瞑想の中でクンダリーニ(地のエネルギー)を頭まで上げて、同じ瞑想の中で胸(アナハタ)あるいは下半身(マニプラ、あるいはムーラダーラ)まで戻す。
・クンダリーニ(地のエネルギー)と天のエネルギーの両方が使える状態:クンダリーニ(地のエネルギー)は胸(アナハタ)まで上げる(流派によってはマニプラとアナハタの中間まで上げる、としているような雰囲気もあります?)。天のエネルギーをサハスララから入れて頭に満たした後にアナハタまでその一部を降ろし、同エネルギーを身体中の隅々まで浸透させる。塊を降ろすと言うよりは頭に充満させた後は水が滴り落ちるかのごとく上から下へ、体の隅々まで浸透させる。
ですから、一部の流派でクンダリーニのエネルギーをサハスララ(頭のてっぺん)から外に逃がす、みたいなことはしなくてもいいのではないかな... と個人的には思います。何故なら、そもそもクンダリーニの地のエネルギーを使うよりも天のエネルギーを使う方が波動が高くて良いと思うからです。地のエネルギーはアナハタ(胸)まで上げて、上半身は天のエネルギーを使う方がより安定するような気が致します。
そもそも、クンダリーニというのは見ようによっては俗称だとも解釈できると思っていまして、背骨のエネルギー・ルート(ヨーガで言うスシュムナ)が開いたときにそこを流れるエネルギーを比喩的に表現したものですので、そのエネルギーが地から来るものもあれば天から来るものもあるわけでして... 地のエネルギーだけを使わなければならないなんて縛りはそこには無いはずです。 であれば、天のエネルギーの方が合っていそうであれば使う、と言う、ただそれだけのお話です。
癒しとはエネルギーの高まり
←
(時系列の前記事)
カタカムナ的な松果体の解釈
←
(同テーマの前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
ムーラバンダが完成すると精が漏れなくなる
トピック:
スピリチュアル
:
ヨーガ
続きを表示する
自動読込
最新の記事
思いを観察しさえすれば悟れると教えている流派
瞑想中に見える光の解釈
真理の探求は真面目すぎない方がいい、というお話
ナーダ音があれば普段聞く音楽はいらない
覚醒した意識を日常生活で保ち続ける
経験は不要で理解だけが重要だという流派がある
サマーディに入るまでにはシャマタ(心の静止)は必要
ルドラ・グランティがあるという実感
地球の波動は悲しみと砂漠のような赤茶色の荒廃したオーラ
宗教という言葉の集合無意識を書き換える
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル: 瞑想録
スピリチュアル
スピリチュアル: ヨーガ: ハタヨガ
スピリチュアル: ヨーガ: クンダリーニ
スピリチュアル: ヨーガ
オリンピック
日本:鎌倉
スピリチュアル: バガヴァッド・ギーター
韓国
エルサレム
[
→ トピック一覧を見る
]
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1995年