ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック&記事一覧
トピック一覧
世界地図
このサイトについて
問い合わせ
RSS
鎌倉の鶴岡八幡宮で初詣
←
(時系列の前記事)
大天使はその分霊を多数この地上に派遣している
←
(同テーマの前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
大天使の分霊のオーラの割合
日常生活上のヴィパッサナー瞑想で無情を感じる
2020-01-02
トピック
スピリチュアル
ヴィパッサナー瞑想とは観察瞑想のことですが、これに関連しまして
先日
に視界がスローモーションで認識されるということを書きましたが、スローモーションで視界を認識すると、いかに細かなことであっても無情であることを実感できるようになってきたように思います。かすかな風であっても何かを揺らし、動きが生じます。
ただし、ここで言っている無情とは仏教での解釈とは異なるかもしれません。言葉通りに無情であることを感じる、と言うことです。
それは言葉で表現すると「感じる」ということではあるのですが、以前の私が五感で「感じる」ということをいくら努力しようとしても現在のヴィパッサナー状態には至らなかったように思います。ですから、言葉上では「感じる」という言葉が近いとも言えますし、「感じる」という言葉は間違っている、とも言うことができます。私の持っている言葉が貧弱なのかなかなか表現がし辛いのですが、ヴィパッサナー状態とは「目が、感じる」とでも言えば良いでしょうか。もちろん目は視覚ですので「見る」ための感覚器官ではあるのですが、見ているだけなのに、体全体が何かを感じ取るのです。それは、皮膚の感覚としての「感じる」とはまた違ったものです。ですから、この感覚を「目から入ってきた情報を元に、体全体の内側と外側が満遍なく感じる」と言うことはできますが、その「感じる」とは、「皮膚の感覚を感じる」と言うことではないのです。
この種のヴィパッサナー状態になった時、体全体の内側と外側とで満遍なく無情を感じるのです。人の肉体はオーラに包まれているのですが、そのオーラの方が何かを感じているのです。
それは、オーラが感覚器官として働いている、とも言えるかもしれません。目から入ってきた情報... と言いますか、もしかしたら目はフォーカスのための導入にしか過ぎず、実際に感じているのは体全体、いわゆるオーラの方であるように思います。
このヴィパッサナー状態であれば、体全体のオーラで敏感に外部を察知し、外部の細かな動きに反応して自分のオーラがその変化を読み取り、無情を感じとるのです。
これは、まず最初の基本で「頭の思考」をある程度止めないとヴィパッサナー状態になりませんので、雑念や思考で頭の中がグルグル回っている人はできないと思います。ですから、最初はヴィパッサナー瞑想ではなくサマタ瞑想(集中瞑想)で雑念を減らしていくわけですけれども、その辺りについては
以前
少し書きました。
世間の社会を生きると言うのは世知辛いもので、思考をグルグル回すことしか知らない人が大勢いますので、そう言う人と仕事やプライベートで関与してしまいますと簡単にヴィパッサナー状態が失われてしまって、以前のようなパラパラアニメのような1秒に数コマも認識できないような空間認識能力に落ちてしまいますから困ったものです。
ここから更にヴィパッサナー瞑想を深めるためには世間との関わりを制限すべきなのかもしれません。
鎌倉の鶴岡八幡宮で初詣
←
(時系列の前記事)
大天使はその分霊を多数この地上に派遣している
←
(同テーマの前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
大天使の分霊のオーラの割合
トピック
スピリチュアル
続きを表示する
自動読込
最新の記事
真理の探求は真面目すぎない方がいい、というお話
ナーダ音があれば普段聞く音楽はいらない
覚醒した意識を日常生活で保ち続ける
経験は不要で理解だけが重要だという流派がある
サマーディに入るまでにはシャマタ(心の静止)は必要
ルドラ・グランティがあるという実感
地球の波動は悲しみと砂漠のような赤茶色の荒廃したオーラ
宗教という言葉の集合無意識を書き換える
まだ自由自在の理を得てはいない
子供の霊が首に近づいてきて激しく震えた
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル: 瞑想録
スピリチュアル
スピリチュアル: ヨーガ: ハタヨガ
スピリチュアル: ヨーガ: クンダリーニ
スピリチュアル: ヨーガ
オリンピック
日本:鎌倉
スピリチュアル: バガヴァッド・ギーター
韓国
エルサレム
[
→ トピック一覧を見る
]
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1995年