ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック&記事一覧
トピック一覧
世界地図
このサイトについて
問い合わせ
RSS
目の前にあるオーラの壁にすり寄る
←
(時系列の前記事)
ヴィパッサナーと通常状態がスーっと切り替わる
←
(同テーマの前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
思考を停止させるだけではサマーディ(三昧)にはならない
サマーディとヴィパッサナーは同じ
2020-01-29
トピック
スピリチュアル
サマーディの定義を見ると不可思議で、文字通り解釈するとヴィパッサナー状態とまるで別物のような印象を受けます。
私はそもそもサマーディがどういう状態なのか長い間謎で、ヴィパッサナーも謎だったのですが、まずヴィパッサナー状態に至って、その状態を説明してあるチベットのゾクチェンの本を読んでゾクチェンの一つの段階に相当することを理解し、その後、ゾクチェンの定義に当てはめるとサマーディが同じ状態に該当することを知りました。
ヨーガをしている人の中にはサマーディを神聖化している人もいて、サマーディに至ると悟ると理解されていたりもします。個人的にはそんな印象を受けます。
このあたりは
以前
にも謎解きをしました。
ですので、私の中ではサマーディとヴィパッサナーは同じであるという理解で落ち着いた訳ですが、世間を見ますと、サマーディこそが目指すところでヴィパッサナーはその途中段階だというお話があったり、あるいは、ヴィパッサナーこそが目指すところでサマーディは悟りには至らない、みたいなそれぞれサマーディとヴィパッサナーを神聖化するお話を度々耳にします。私だけでしょうか。
サマーディを神聖化している人はヨーガスートラに基づいて思考の停止を絶対視します。
一方、ヴィパッサナーを神聖化している人は思考の停止を否定し、思考も観察するヴィパッサナーこそが悟りに至る道だと主張しています。
私の理解に基けばこれはどちらもちょっと誤解をしている訳ですが、私は別に、その論争に加わろうとかそういうつもりはありません。
本当にサマーディに到ればそれはヴィパッサナー状態であることが分かるでしょうし、ヴィパッサナー状態に到ればそれがサマーディであることが分かる、という、ただそれだけのお話です。
サマーディとヴィパッサナーとは同じ状態の2つの面を表現しているだけであり、そこに到達していない人があっちが違うこっちが正しいとか言っていても仕方がない訳です。
サマーディに到れば思考が停止してオーラが主体となってオーラで何かを見るかのような状態になりますし、ヴィパッサナー状態は思考が停止しても同じようにオーラが何かを観察している状態になる筈ですから、結局は同じことであると思う訳です。
その状態に至ってしまえば、あとはそれを何と表現するかだけのお話で、それが私はヴィパッサナーと呼ぶ方がしっくりきている、というだけのお話です。ですから、私はべつにヴィパッサナー論者ではありません。むしろやってきたことはヨーガですが、ヴィパッサナーのお話も色々と参考にしました。
ですから、私は今の状態をサマーディと呼んでも良いのですが、サマーディという言葉は何か不可思議な響きがありますので、そのような不可解な表現は好きではないのでサマーディというのを避けているだけで、内容的にはサマーディとヴィパッサナーは同一だと思っております。
目の前にあるオーラの壁にすり寄る
←
(時系列の前記事)
ヴィパッサナーと通常状態がスーっと切り替わる
←
(同テーマの前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
思考を停止させるだけではサマーディ(三昧)にはならない
トピック
スピリチュアル
続きを表示する
自動読込
最新の記事
何も思わぬ瞑想と比喩される滅尽定
身体のオーラがあるような、ないような境地で非想非非想処に至る
識無辺処から無所有処へ入りつつあるのだろうか
「創造・破壊・維持の公の意識」が頭にまでじわじわと浸透する
食べ物はエネルギーの流れに影響がある
手かざし、をする流派で生きた記憶
神を名乗る存在からの接触に注意する
愛とはエネルギー
胸の「創造・破壊・維持」の意識が胸から下腹部および一部は頭にまで広がる
仏師として空海と共に唐から渡来した記憶
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル: 瞑想録
スピリチュアル
スピリチュアル: ヨーガ: ハタヨガ
スピリチュアル: ヨーガ: クンダリーニ
スピリチュアル: ヨーガ
オリンピック
日本:鎌倉
スピリチュアル: バガヴァッド・ギーター
韓国
エルサレム
[
→ トピック一覧を見る
]
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1995年