ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック&記事一覧
トピック一覧
世界地図
このサイトについて
問い合わせ
RSS
テレパシーが後頭部上部で感じる
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
視界が益々ゲームに似てくる日々
精神修行で山にこもるのかこもらないのか?
2020-02-04
トピック
スピリチュアル
山にこもって修行する時代なんて終わったとよく耳にしますけど、終わったのはそう言っている人個人の都合や趣味であって、山にこもった方が良い方は沢山いらっしゃいます。
今は自由の時代ですから山から出ろなんて一律な話ではなくて、山にこもりたければこもればいいし、出たければ出ればいいんです。
思いっきり咀嚼して言えば、そんなのは趣味の問題です。好きにすればいいのです。
ドヤ顔で山から出る時代だとか言っている人を見ますと、ちょっと見解の狭さを感じます。見解の狭さはスピリチュアル初心者(本人はそうは思っていない)によくあることですけど。
山からこもった方がいいかどうかは私にしてみれば基準があって、
ゾクチェン
で言うところのシネーの境地のためにはこもった方が良くて、ヴィパッサナー状態であるところのテクチュの境地に移行したら街で趣味のように暮せばいいと思うわけです。
ですが、それすらも趣味みたいなものですので、どうでもいい... とまでは言いませんけど、好きにすればいいのです。
シネーの境地というのは雑念がなくなったり抑えられている状態ですので、その境地のためには街にいるのではなくて静かな山奥などに行くか、街にいるにしても仕事を辞めて静かな数年間を過ごす必要があるかもしれません。もはや、この時点で趣味の感覚が満載ですよね。
そして、テクチュの境地と言うのは静かな状態のまま活動できるヴィパッサナー状態のことですので、そうなれば山に籠っている必要はなくて街で変化を楽しめば良いわけです。そうなっても山に篭っても良いですし、どちらにしても、趣味みたいなものです。
テクチュの境地に至る前のシネーの境地以前に街にいると他人に翻弄されて他人の影響を受けやすいため山に篭った方が良いと個人的には思いますが、それでも街で精神訓練することもできますし、そんなのは、好きにすればいいのです。
私には私なりの見解があって、この時はこうすればいい、と言う理解はありますが、それが全員に適用できるとは限りませんし。
テクチュの境地で街中で暮らして生活を楽しんでいる方もたくさんおられますので、街で暮らすのも悪くはないと思います。
まあ、どちらにしてもこの世の中は趣味で出来ていますよね。山に籠ると言う趣味もたまには面白いのかなとは思います。
私の過去の記憶とかを引っ張り出してみますと特別に今の時代が精神的に進んでいるかと言うとそうでもない... と言いますか、そもそも時間なんてものは幻で、今の時代に生きている魂が死んでから少し過去の時代に転生ということもありますから、あんまり過去とか未来とか関係ないと思います。
どの時代にも進んだ文化や精神があって、それぞれの魂が自分の趣味で住むところを選んでいるという、ただそれだけのお話です。
テレパシーが後頭部上部で感じる
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
視界が益々ゲームに似てくる日々
トピック
スピリチュアル
続きを表示する
自動読込
最新の記事
胸の奥にて夜明け感じて創造・破壊・維持の意識が深まる
牛のミルクをハートにかける儀式を瞑想中に受ける
何も思わぬ瞑想と比喩される滅尽定
身体のオーラがあるような、ないような境地で非想非非想処に至る
識無辺処から無所有処へ入りつつあるのだろうか
「創造・破壊・維持の公の意識」が頭にまでじわじわと浸透する
食べ物はエネルギーの流れに影響がある
手かざし、をする流派で生きた記憶
神を名乗る存在からの接触に注意する
愛とはエネルギー
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル: 瞑想録
スピリチュアル
スピリチュアル: ヨーガ: ハタヨガ
スピリチュアル: ヨーガ: クンダリーニ
スピリチュアル: ヨーガ
オリンピック
日本:鎌倉
スピリチュアル: バガヴァッド・ギーター
韓国
エルサレム
[
→ トピック一覧を見る
]
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1995年