ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック&記事一覧
トピック一覧
世界地図
このサイトについて
問い合わせ
RSS
タマスにより没入感が生まれる
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
いつシッディが現れるか
テーラワーダ仏教における禅定とサマーディの関係
2020-02-13
トピック
スピリチュアル
テーラワーダ仏教では、第二禅定からサマーディ(三昧)と呼ぶようです。
仏教やスピリチュアルの書物などで禅定がサマーディの訳になっていたりして混乱することもあり、個人的には禅定はサマーディではないという理解だったのですが、どうやらテーラワーダ仏教は上記のような解釈をしているようです。
第二に達したならば、
(中略)
このときはサマーディ(三昧)と言います。
「瞑想経典編(アルボムッレ・スマナサーラ 著)」
テーラワーダ仏教に基づく禅定の四つの段階を簡単に羅列してみます。
・第一禅定
欲・怒り・眠気・浮つきと後悔・疑いという五つの蓋が外れ、心がものすごく冴えて集中する。
(中略)
心だけの純粋な喜悦感と幸福感があります。
「悟りの階梯(藤本 晃 著) 」
・第二禅定(サマーディ)
思考も消えているので集中力はますます上達しています。
「瞑想経典編(アルボムッレ・スマナサーラ 著)」
「心を集中する」という自分の努力を突き抜けて、集中は持続したまま、自然に「心が統一された」本当の意味での禅定状態が生まれます。
「悟りの階梯(藤本 晃 著) 」
・第三禅定
「喜び」という波動もなくなって「楽」だけ感じるようになります。
「瞑想経典編(アルボムッレ・スマナサーラ 著)」
喜悦感から離れて平安(捨)な心になります。
「悟りの階梯(藤本 晃 著) 」
・第四禅定
楽という波動も消えて「平安」とも言える感覚のみが残るのです。集中力は禅定の順番に従って強くなります。
「瞑想経典編(アルボムッレ・スマナサーラ 著)」
最後に残った幸福感さえもなくします。
(中略)
心は不苦不楽の本当に清らかな平安(捨)の状態になるのです。
「悟りの階梯(藤本 晃 著) 」
サマーディという言葉の定義が私と異なっていますが、まあ、テーラワーダ仏教のこの部分は把握しておりませんでしたので仕方がないですね。
個人的には仏教のサマーディの捉え方はどうもピンときません。私はヨーガ系の定義を基本にして個人的な解釈を加えています。
以前
にサマーディという言葉の2つの意味について書いた内容はテーラワーダ仏教の定義ではなく個人的な解釈に基づいておりますので、読み手にちょっと混乱があるかもしれませんね。
まあ、そもそもヴィパッサナー系の流派によってはサマーディをあまり重視していない感じですので、ヴィパッサナーとサマーディが同一だと思っている私とはそもそも解釈が違うので仕方がないと言えばそうなのですが。
タマスにより没入感が生まれる
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
いつシッディが現れるか
トピック
スピリチュアル
続きを表示する
自動読込
最新の記事
識無辺処から無所有処へ入りつつあるのだろうか
「創造・破壊・維持の公の意識」が頭にまでじわじわと浸透する
食べ物はエネルギーの流れに影響がある
手かざし、をする流派で生きた記憶
神を名乗る存在からの接触に注意する
愛とはエネルギー
胸の「創造・破壊・維持」の意識が胸から下腹部および一部は頭にまで広がる
仏師として空海と共に唐から渡来した記憶
命の重さ
胸の奥の「創造と破壊(と維持の意識)」が胸いっぱいに広がってゆく
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル: 瞑想録
スピリチュアル
スピリチュアル: ヨーガ: ハタヨガ
スピリチュアル: ヨーガ: クンダリーニ
スピリチュアル: ヨーガ
オリンピック
日本:鎌倉
スピリチュアル: バガヴァッド・ギーター
韓国
エルサレム
[
→ トピック一覧を見る
]
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1995年