ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック&記事一覧
トピック一覧
世界地図
このサイトについて
問い合わせ
RSS
守護霊は自分のスピリットなのかどうか
←
(時系列の前記事)
カニカ・サマーディ(瞬間定)の解釈
←
(同テーマの前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
集中(サマタ)瞑想を否定する流派
仏教の「空」はゾクチェンのシネーの境地
2020-05-03
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
スピリチュアルや仏教で「空」という言葉は人気がありますけど、この言葉は幅が広すぎていまいち掴み難いところがありましたが、ふとパラパラと
ゾクチェン
の本をめくっていたらその対応が書かれておりましてはっきりしました。
「空」は「集中(サマタ)」している静寂(シネー)の境地に対応するようです。
すべての仏教の伝統において、修習には二つの段階がある。すなわち<静寂な境地(シネー)>(「止 」zhi-gnas)と<直観的洞察(ラントン)>(「観」lhag-mthong)である。
(中略)
シネーは空に、またラントンは光明に対応する。
「ゾクチェンの教え(ナムカイノルブ 著)」
同書はゾクチェンの本ですが、仏教にも造詣が深いように思います。
仏教だと「止」と「観」の対応で語られていますけど、
ゾクチェンの3分割
の方が明確な気が致します。
(仏教の)
顕教において、ラントンは(中略)静寂の境地の修習の後、自動的に生じてくると考えられている。これに対して、密教においては、ラントンは、変化の修行における悟りの一定の段階と考えられている。
「ゾクチェンの教え(ナムカイノルブ 著)」
この対応も興味深いです。どちらにせよシネーの境地の後にラントン(
テクチュの境地
)到達するわけですね。ラントンはチベット語で、サンスクリットでいうとヴィパッサナー(観察)に対応するようです。であれば以下のような対応になると思います。
・仏教の空 → 「サマタ」(集中)。チベット語(ゾクチェン)で「zhi-gnas」。ゾクチェンのシネーの境地。
・仏教の光明 → 「ヴィパッサナー」(観察)。チベット語(ゾクチェン)でラントン(lhag-mthong)。ゾクチェンでのテクチュの境地やトゥガルの境地。覚醒の境地。
完全な対応ではないにせよ、概念的に上記のような対応だということが読み取れます。
仏教の「空」は色々な人が様々に語っていてどうも掴み所がなくて不思議な感じがしていたのですが、ゾクチェンの階梯に合わせると明確になった気が致します。同様に「光明」の意味も明らかになりましたね。
日本語で「光明」というとまるで悟ったかのような印象を受けてしまいますが、光明がヴィパッサナーだとすれば光明そのものが悟りではないですね。とは言いましても悟りに近づくための重要な一歩ではあるわけですが、日本語で「光明を得た」というとそのまま悟ったかのような印象を受けてしまいますけど、光明がヴィパッサナー(観察)に対応するのだとすればまだ続きがあるということですね。
守護霊は自分のスピリットなのかどうか
←
(時系列の前記事)
カニカ・サマーディ(瞬間定)の解釈
←
(同テーマの前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
集中(サマタ)瞑想を否定する流派
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
続きを表示する
自動読込
最新の記事
最初からサハスララにオーラが満ちている状態
静寂の境地のみを追い求める空病を克服する
神々からしたら中国も日本もヨーロッパも大差ない
タマスから清濁併せ呑む「中」へ
深呼吸をしてサハスララをオーラで満たして静寂の境地に至る
ゲームをサブクエストまでクリアするような気持ちでヴィシュッダを鍛える
人生を遡ってやり直さない場合もある
ヴィシュッダに風船の膨らみのような圧力を感じる瞑想
タマスな愚鈍な状態であっても私の本質は常に清浄
真理を人の側から見るのと絶対の側から見る違い
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル: 瞑想録
スピリチュアル
スピリチュアル: ヨーガ: ハタヨガ
スピリチュアル: ヨーガ: クンダリーニ
スピリチュアル: ヨーガ
オリンピック
日本:鎌倉
スピリチュアル: バガヴァッド・ギーター
韓国
エルサレム
[
→ トピック一覧を見る
]
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1995年