ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック&記事一覧
トピック一覧
世界地図
このサイトについて
問い合わせ
RSS
思いが浮かぶごとに「苦」を感じる境地
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
静寂の意識と自然に起こる止息(ケヴァラ・クンバカ)
思考を止めて超感覚の意識を目覚めさせる
2020-07-26
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
ヨーガスートラのような古典では「
思考を停止させることがヨーガ
」みたいに語られています。
これは普通に読むと「思考を停止させて、それって人間と呼べるのだろうか?」みたいな疑問が生まれますし、一般的には「
我思う故に我あり
」とか言われていますから、理解するのが困難に思われるかもしれません。
しかしながら、
人間の心には2つある
ことを前提にすれば上記の表現は「低位の意識を停止させることがヨーガ」だということが理解できます。
ヨーガやヴェーダの流派には色々あって、流派によってはこの種の批判をストレートに言っている方もいらっしゃいます。
とあるインドの流派が他の流派に向かって「思考を停止させてしまって、それは人間と呼べるのだろうか」とか批判していたりします。
それぞれの流派にはそれぞれの主張があるのだと思いますし、言葉の意味も流派によってまちまちです。しかしながら、文献を読むときはその流派の用語と主張を踏まえないと読み間違えます。どちらも割と似たようなことを言っているように思えるのにも関わらず自分の流派が正しいと主張していることが多いように私なんかには思います。
言い方はどうであれ、人間には低位と高位の意識があって、低位の意識は止めるべきで高位の意識は目覚めさせるべきなのです。
低位というと欲望かと思われるかもしれませんけど、欲望というよりは五感に属する感覚が低位です。五感を超えた感覚が高位です。
例えばですね、幽体離脱の事例が分かりやすいかと思います。
幽体離脱するときは、だいたい2パターンあるように思います。
1.低位の意識が麻痺状態(トランス状態)になって高位の意識だけが体から抜け出す状態
2.低位の意識が働いたままで高位の意識が体から抜け出す状態
前者のトランスは低位の意識が純化されておらず高位の意識が働くためには低位の意識を停止させなくてはならない場合にこうなります。
一方、後者の場合は低位の意識が十分に純化されておりますから低位の意識と高位の意識とが同時に活動することができます。例えば、幽体離脱して遠くの場所を見たり過去や未来を巡っているのと同時に、肉体の手を動かそうと思えば動かせますし目からは三次元の視野が見えます。この場合、両方見ようとするとどちらも薄らとしていてぼやけた感じになります。意識を五感に向ければそちらが優勢になりますし、幽体離脱の方の意識に集中すれば体のことはほぼ忘れて超感覚が優勢になります。
ここでわかることは、肉体の五感を使った低位の感覚とそれを超えた高位の感覚とは別物であるということです。
これらを、流派によって様々な言葉で言い表しているように思います。
・仏の心と人間の心(仏教等)
・低位の心と高位の心(スピリチュアル)
・ロウアーセルフとハイヤーセルフ(私のいうハイヤーセルフとは意味合いが異なりますが)
・キリスト意識と人間の意識(キリスト教系のスピリチュアル)
・天使(の意識・心)と悪魔(の意識・心)(キリスト教)
多くの人は低位の意識のみで生きていますから、そういう人にとっては「思考を停止させて、それって人間と呼べるのだろうか?」という疑問が出るのはもっともだと思いますが、実は意識には2つあるのだという前提に立てばこのような「思考を停止」という教えもすんなり理解できるのだと思います。
思いが浮かぶごとに「苦」を感じる境地
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
静寂の意識と自然に起こる止息(ケヴァラ・クンバカ)
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
続きを表示する
自動読込
最新の記事
真理の探求は真面目すぎない方がいい、というお話
ナーダ音があれば普段聞く音楽はいらない
覚醒した意識を日常生活で保ち続ける
経験は不要で理解だけが重要だという流派がある
サマーディに入るまでにはシャマタ(心の静止)は必要
ルドラ・グランティがあるという実感
地球の波動は悲しみと砂漠のような赤茶色の荒廃したオーラ
宗教という言葉の集合無意識を書き換える
まだ自由自在の理を得てはいない
子供の霊が首に近づいてきて激しく震えた
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル: 瞑想録
スピリチュアル
スピリチュアル: ヨーガ: ハタヨガ
スピリチュアル: ヨーガ: クンダリーニ
スピリチュアル: ヨーガ
オリンピック
日本:鎌倉
スピリチュアル: バガヴァッド・ギーター
韓国
エルサレム
[
→ トピック一覧を見る
]
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1995年