ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック&記事一覧
トピック一覧
世界地図
このサイトについて
問い合わせ
RSS
古代のマントラで前頭葉上部の感覚が出てくる
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(時系列の次記事)
→
MEDITATION and Mantras by Swami Vishnu-Devananda1章より、なぜ瞑想をするのですか?
(同テーマの次記事)
→
今生の目的はカルマの解消と覚醒への階梯を確かめることの2つ
ヴィパッサナー状態のまま遠近感が戻ってきた
2020-08-26
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
最初、
ヴィパッサナーで遠近感がなくなってきた
わけですけれども、ここにきて、最近はヴィパッサナーのまま遠近感が戻ってきました。
昨年末に始まった、
視界がスローモーションで認識される
ヴィパッサナー、あるいはサマーディとも言える状態ですけれども、それは映画のスクリーンを見ているかのように割と二次元ののっぺらとしたものでした。
割と平面ですけれども映画のように各所までがはっきりと見えてその動きもスムーズですので日常生活が映画のシーンのように感じられ、日常生活で見える景色が美しくなったのです。
日常生活が映画のようになって、視界に映る景色はまさに映画のように二次元のスクリーンのように感じられていたわけです。文字通りの意味です。視界ですので四角の画面ではなくて横に広い楕円というのは昔と変わらないですけどね。
ですが、ここにきて、その映画のように美しい視界はそのままに、遠近感も出てきたように思います。
これ、目の使い方と脳の使い方の切り替えですね。
映画のワンシーンのように美しく静止画を見る視界モードと、その状態のまま自分が動いた時に遠近感を感じるモードとがあって、完全にオンオフではないのでそのモードの割合によって遠近感が出ますね。
少し前までは遠近感を感じるモードにすると静止画モードがかなり弱くなってしまっていましたが、今は、遠近感を感じるモードでも静止画モードがそれなりに動いています。
そのように、遠近感を感じるモードと静止画を感じるモードが共存できるようになったというのが最近の変化のような気が致します。
少し前までは単に静止画としてスローモーションで認識されたわけで、それは点が連続しているような認識でした。しかし、今はその点が線として認識できるようになったのが違いと言えます。
少し前までは日常生活の景色を静止画として楽しんでいたわけですけれども、ここにきて、動画として楽しめるようになった感じです。少し前まではスローモーションで静止画として各コマの景色を楽しんでいたのに対し、最近は、その感覚を残したまま動画として楽しめます。ちゃんと景色を見たい時は静止画モードで切り取って見ますし、動きを楽しみたい時は動きのある遠近感モードで認識するわけです。
このように日常生活の景色を認識すると、映画とかテレビとかよりも現実が断然面白く感じられます。遠くに行かなくても日常生活が楽しめます。何の変哲もない自分の部屋であっても景色が美しくてその動きも全て含めて神の所業のように輝いて見えるわけです。
古代のマントラで前頭葉上部の感覚が出てくる
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(時系列の次記事)
→
MEDITATION and Mantras by Swami Vishnu-Devananda1章より、なぜ瞑想をするのですか?
(同テーマの次記事)
→
今生の目的はカルマの解消と覚醒への階梯を確かめることの2つ
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
続きを表示する
自動読込
最新の記事
サマーディに入るまでにはシャマタ(心の静止)は必要
ルドラ・グランティがあるという実感
地球の波動は悲しみと砂漠のような赤茶色の荒廃したオーラ
宗教という言葉の集合無意識を書き換える
まだ自由自在の理を得てはいない
子供の霊が首に近づいてきて激しく震えた
これが、本当の自分を見つけるということなのかもしれない
サハスララにエネルギーが満ちると潜在意識が表に出てくる
ムーラダーラに意識を合わせてもエネルギーの変化が感じられなくなる
サハスララにエネルギーが満ちると静寂の境地に至る
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル
スピリチュアル: 瞑想録
スピリチュアル: ヨーガ: ハタヨガ
スピリチュアル: ヨーガ: クンダリーニ
スピリチュアル: ヨーガ
オリンピック
日本:鎌倉
スピリチュアル: バガヴァッド・ギーター
韓国
エルサレム
[
→ トピック一覧を見る
]
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1995年