ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック&記事一覧
トピック一覧
世界地図
このサイトについて
問い合わせ
RSS
瞑想で集中(サマタ)すると観察(ヴィパッサナー)が現れる
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
再度、目を閉じていても視界をシルエットで感じるサードアイ
幸福と平安の小サイクルは繰り返される
2020-10-18
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
禅定のサイクルとして以下のようなお話があります。
1.幸福
2.
(思考が止まることによる)喜び
3.(幸びが消えて)楽のある平安
4.
(楽が消えて)平安のみ
禅定は特に
2段階以降がサマーディ
と呼ばれますが、このような起伏の状態は禅定だけでなくそれ以前においても同様のサイクルが繰り返されているように思います。
この性質により、往々にしてサマーディ以前においても自分が禅定に達したのではないかという誤解をしてしまう可能性があるようにも思います。私も、禅定の定義がいまいちピンときていませんでしたが、今思えば、サマーディ以前においても自分が禅定に達したのかな? と思い違いしていた場合もあるような気が致します。
例えば、プラティヤハーラの段階で雑念が逃れようとする段階においても同様の4ステップを踏むような気が致します。
■プラティヤハーラ
→ 雑念から離れて一時的な幸福に至る
→ 雑念が一時的に止まって喜びを感じる
→ 雑念が一時的に止まって、喜びが減って楽がある平安
→ 雑念が一時的に止まって、楽が消えて平安な状態に至る
これらは、サマーディとある程度は同様のステップを辿るような気が致します。
ディヤーナ(瞑想)でも同様な気が致します。
■ディヤーナ
→→ 集中が高まり、一時的な幸福に至る
→→ 集中力が高まり、喜びを感じる
→→ 集中力が高まり、喜びが減って楽がある平安
→→ 集中力が高まり、楽が消えて平安な状態に至る
これと、サマーディはよく似ています。
■サマーディ
→→→ 観察力が高まり、幸福に至る。これは昨年末から
視界がスローモーションで認識される
という段階に対応しているように思います。喜びのある状態です。五感が働き続けていて、「面白い」という感覚があります。
→→→ 観察力が高まり、喜びを感じる。これは最初にスローモーションで感じたような特別な状態から
日常が映画
になった段階に相当してるような気が致します。まだ面白いという感覚は残っていますが、最初の時のような特別感がなくなってきた段階です。
自我が戸惑う
、ということも起きます。
→→→ 観察力が高まり、喜びが減って楽がある平安。これはその後、「面白い」という感覚が次第に減っていって
日常生活と融合
してきた段階に相当しているような気が致します。
→→→ 観察力が高まり、楽が消えて平安な状態に至る。これは最近感じていて、面白いとか楽とかいう感覚がかなり消えていって、単に観察力だけが残ってきた感じが致します。この頃になると「自我が戸惑う」みたいなことはほとんどなくなってきて、普通な状態になってきたような気が致します。
瞑想で集中(サマタ)すると観察(ヴィパッサナー)が現れる
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
再度、目を閉じていても視界をシルエットで感じるサードアイ
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
続きを表示する
自動読込
最新の記事
魂と感覚が一致しているかズレているかチェックする
過去も未来も存在している。今しかない、なんてことはない
瞑想でいつの間にか自己暗示にかからないよう注意する
雑念の否定は不要
思いを観察しさえすれば悟れると教えている流派
瞑想中に見える光の解釈
真理の探求は真面目すぎない方がいい、というお話
ナーダ音があれば普段聞く音楽はいらない
覚醒した意識を日常生活で保ち続ける
経験は不要で理解だけが重要だという流派がある
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル: 瞑想録
スピリチュアル
スピリチュアル: ヨーガ: ハタヨガ
スピリチュアル: ヨーガ: クンダリーニ
スピリチュアル: ヨーガ
オリンピック
日本:鎌倉
スピリチュアル: バガヴァッド・ギーター
韓国
エルサレム
[
→ トピック一覧を見る
]
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1995年