ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック&記事一覧
トピック一覧
世界地図
このサイトについて
問い合わせ
RSS
身口意とエネルギーと意思
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
体の感覚を観察すればヴィパッサナー瞑想に至るという誤解
シャマタ(止)をしてからヴィパッサナーに至る
2021-02-12
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
先日のお話
を別の面から見ますと、最初は身口意(しんくい)で次にリクパのあるサマーディ(不二の意識)に至ります。別の言い方をしますと、静寂の境地(シネー)の次にサマーディ(リクパのある不二の意識)に至ります。
基本的にはこの順番になるのが多いとは思いますが、理屈としては、静寂の境地(シネー)なしにいきなりサマーディ(リクパのある不二の意識)に直接入ることも可能だとは思います。
しかしながら、ステップを踏んだ方が安定すると思います。再現性がある、とでも言いましょうか。
もともとリクパの不二の意識がそれなりに働いている人であれば静寂の境地(シネー)なしに直接サマーディに入れると思います。そういう人はいるでしょうし、特に子供の場合はまだこの世の雑多なまつわりに絡め取られておりませんからそういうこともあるでしょうし、大人であってもそういう人はいるかと思います。
とは言いましても、伝統的な瞑想においては最初にシャマタ(止)をします。
そして、やがてリクパの不二の意識が働きだしたら実際のところシャマタ(止)はそれほど必要ではない... と言うと語弊があるかもしれませんけど、シャマタ自身が最終目的ではなくてシャマタ(止)は一つのステップですから、リクパに至るためのステップなわけです。
リクパの意識というのは別の言い方をするとヴィパッサナーで、雑念や体の感覚など身口意の全てを観察する意識がリクパなわけです。その中で、特に意識を静止させて静寂の意識に入ることはそれが最終目的ではないにせよリクパの意識を目覚めさせるために有用なわけです。普通の人の場合はリクパの意識は眠っていて、それは仏教では「無知」とか言われている状態ですけど、そのリクパの意識を働かせるためにはシャマタ(止)などが有用なわけです。
リクパが働き出せば雑念や考えが出てきてもそれ自体をありのままみ見ることができるようになってきますから、意識的にシャマタ(止)をする必要がなくなってくるわけです。
このあたりは前にも似たような分析をしたことがありますけど、その時よりクリアにこのあたりを理解できるようになった気が致します。
身口意とエネルギーと意思
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
体の感覚を観察すればヴィパッサナー瞑想に至るという誤解
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
続きを表示する
自動読込
最新の記事
ルドラ・グランティがあるという実感
地球の波動は悲しみと砂漠のような赤茶色の荒廃したオーラ
宗教という言葉の集合無意識を書き換える
まだ自由自在の理を得てはいない
子供の霊が首に近づいてきて激しく震えた
これが、本当の自分を見つけるということなのかもしれない
サハスララにエネルギーが満ちると潜在意識が表に出てくる
ムーラダーラに意識を合わせてもエネルギーの変化が感じられなくなる
サハスララにエネルギーが満ちると静寂の境地に至る
日本の敵の扱い方
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル: 瞑想録
スピリチュアル
スピリチュアル: ヨーガ: ハタヨガ
スピリチュアル: ヨーガ: クンダリーニ
スピリチュアル: ヨーガ
オリンピック
日本:鎌倉
スピリチュアル: バガヴァッド・ギーター
韓国
エルサレム
[
→ トピック一覧を見る
]
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1995年