ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック&記事一覧
トピック一覧
世界地図
このサイトについて
問い合わせ
RSS
古代の唱え方でのチベットのマントラ瞑想による変化
←
(時系列の前記事)
ゾクチェンの3つの境地。シネー、テクチュー、トゥガル
←
(同テーマの前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
チベットの第三の眼の伝説
タマスな瞑想あれこれ
2019-11-27
トピック
スピリチュアル
先日
タマスな瞑想について言及しましたけど、語弊もあったかもしれませんので少し書いておきます。
タマスな瞑想になるのは主に2時期ある気が致します。
・ナーダ音が聞こえる前、雑念が多い時期から雑念を抑えて「無」の瞑想になる時のタマスな瞑想
・ナーダ音が聞こえた後、雑念もかなり減って雑念がほとんどない瞑想になった時。エネルギーのレベルがまだ比較的低い状態の時。自身はサットヴァな瞑想をしていると思っているかもしれない状態。後から見ると比較的タマスな瞑想。相対的にタマスな瞑想だが割とサットヴァが増えてきている状態。これをタマスと呼ぶかどうかは微妙だがタマスと呼べなくはない瞑想。
タマスとかラジャスとかサットヴァとかは主観的なものですので、なかなか誤解があるような気もしています。
私の場合はタマスな「無」の瞑想に入って数日か1週間前後くらいですぐにナーダ音が聞こえ始めましたので、最初「無」のタマスな瞑想に入れたときは「こんな安らぎの瞑想があるのだ」と喜んでタマスな何も感じない、それを安らぎといえば安らぎでもある瞑想に入っていたのですが、1週間前後したらすぐにナーダ音が聞こえ始めてタマスな瞑想に入るのを遮るようになりましたので、最初はナーダ音がむしろ邪魔に思う時もありました。最初は、タマスな瞑想に入るのを邪魔する音だと思っておりました。
ですが、今から思えばそれはタマスな瞑想でしかなくて、ナーダ音を観察することで雑念が消えてゆく体験をしたわけです。
タマスな瞑想をいくらしていても一時的に心が止まるだけで、タマスな瞑想を抜ければまた雑念が復活します。それはそれで安らぎの瞬間ではあるのですが、一時的なものであるわけです。
その後、ハタヨガプラピディカにも記載されているナーダ音の観察を続けてようやく雑念が本格的に減り、現在に至るわけです。
続き:
ナーダ音は瞑想中の眠りを許さない
古代の唱え方でのチベットのマントラ瞑想による変化
←
(時系列の前記事)
ゾクチェンの3つの境地。シネー、テクチュー、トゥガル
←
(同テーマの前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
チベットの第三の眼の伝説
トピック
スピリチュアル
続きを表示する
自動読込
最新の記事
真理の探求は真面目すぎない方がいい、というお話
ナーダ音があれば普段聞く音楽はいらない
覚醒した意識を日常生活で保ち続ける
経験は不要で理解だけが重要だという流派がある
サマーディに入るまでにはシャマタ(心の静止)は必要
ルドラ・グランティがあるという実感
地球の波動は悲しみと砂漠のような赤茶色の荒廃したオーラ
宗教という言葉の集合無意識を書き換える
まだ自由自在の理を得てはいない
子供の霊が首に近づいてきて激しく震えた
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル: 瞑想録
スピリチュアル
スピリチュアル: ヨーガ: ハタヨガ
スピリチュアル: ヨーガ: クンダリーニ
スピリチュアル: ヨーガ
オリンピック
日本:鎌倉
スピリチュアル: バガヴァッド・ギーター
韓国
エルサレム
[
→ トピック一覧を見る
]
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1995年