ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック&記事一覧
トピック一覧
世界地図
このサイトについて
問い合わせ
RSS
ナーダ音は瞑想中の眠りを許さない
←
(時系列の前記事)
古代の唱え方でのチベットのマントラ瞑想による変化
←
(同テーマの前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
ヨガセンターでの朝瞑想中にハヌマーン神降臨
瞑想とは心穏やかな状態で対象を観察すること
2019-11-29
トピック:
スピリチュアル
:
ヨーガ
見ようによっては、そのように瞑想を捉えることができそうです。流派によってはそのように言っていたりするようです。
単に物事を論理的に思考することとは違って、まず前提条件として心が穏やかになって心が鏡のように静かな状態になる必要があります。その上で、対象をその心の中にそっと置く(比喩表現)ことで、対象を様々な角度から眺めて深く理解することができるわけです。それが瞑想だ、という流派があるのも納得です。
ここで言う「心が穏やか」とは、ヨーガ・スートラで言うところの「心の作用の死滅」です。定義は
いつしか
引用していましたが、そのまま読むと「心を停止させて何も考えないようにして、何か意味があるのだろうか?」と思ってしまうかもしれませんが、ここで言っているのは心の「揺らぎ」を止めましょう、と言っているだけですので、より高次の観察能力的なものは死滅できません。
例えば、以下のような説明が神智学ではなされています。
想念の停止はより高い次元で働くための必要な予備行為である。(中略)パタンデヤリはヨーガをチッタ・ヴリティ・ニロドウハ chitta-vriti-nirodha であると定義したが、それはチッタ(精神)のヴリティ(渦)のニロドウハ(制限)という意味である。(中略)ヨーガとはメンタル体内におけるすべての波動と変化を抑制することである。「神智学大要3 メンタル体(アーサー・E. パウエル著)」
ヨーガ・スートラの言う状態を達成できたならば、外部の刺激によって心が揺れ動くことはなくなり、静かな水面のように静かで清々しい心が保たれることになります。
その静かな状態で、より上位の意識が「意図」を持って対象を選び、その対象の観察を行うのが瞑想だと言うわけです。
より高い意識とは神智学で言うところのコーザル体のブッディ(Buddhi, 覚, 理性)であり、下位であるメンタル体が静かな状態になるとコーザル体が出てきます。
ヨーガ・スートラのよくある誤解としてコーザル体のブッディ(Buddhi, 覚, 理性)を死滅させると思ってしまう方がいらっしゃいますが、そう言うことではないようです。死滅させるのはチッタ(Citta, 心)に現れる「想いの波」であるヴリッティ(Vrtti, 波)です。
チッタ(Citta, 心)のヴリッティ(Vrtti, 波)を死滅(停止)させた状態で対象を静かに観察して深く理解する、と言うのが瞑想だと言うのもこう言うことであれば納得です。
ナーダ音は瞑想中の眠りを許さない
←
(時系列の前記事)
古代の唱え方でのチベットのマントラ瞑想による変化
←
(同テーマの前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
ヨガセンターでの朝瞑想中にハヌマーン神降臨
トピック:
スピリチュアル
:
ヨーガ
続きを表示する
自動読込
最新の記事
過去も未来も存在している。今しかない、なんてことはない
瞑想でいつの間にか自己暗示にかからないよう注意する
雑念の否定は不要
思いを観察しさえすれば悟れると教えている流派
瞑想中に見える光の解釈
真理の探求は真面目すぎない方がいい、というお話
ナーダ音があれば普段聞く音楽はいらない
覚醒した意識を日常生活で保ち続ける
経験は不要で理解だけが重要だという流派がある
サマーディに入るまでにはシャマタ(心の静止)は必要
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル: 瞑想録
スピリチュアル
スピリチュアル: ヨーガ: ハタヨガ
スピリチュアル: ヨーガ: クンダリーニ
スピリチュアル: ヨーガ
オリンピック
日本:鎌倉
スピリチュアル: バガヴァッド・ギーター
韓国
エルサレム
[
→ トピック一覧を見る
]
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1995年