ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック&記事一覧
トピック一覧
世界地図
このサイトについて
問い合わせ
RSS
心が水面のように穏やかになるのは比喩ではない
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
だるまさんのような丸いオーラの体になって眉間の周囲にオーラが集まる
日常が映画になるヴィパッサナー瞑想
2020-02-23
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
最近は
ヴィパッサナー状態でスローモーション
のように視界を観察しているわけですが、その状態のオンオフや深度に変化がつくにつれ、日常生活が次第に映画のように緩急のあるものになってきました。
なんてことはない景色が映画やドラマの一場面のように感じられることが多くなってきています。
例えば渋谷の人混みで、遠くに視点を合わせます。
ヴィパッサナー状態では全体がスローモーションで感じられますが、そこはあえて緩急をつけて、目のフォーカスを遠くに合わせてみます。すると、手前がぼやけて見えます。
以前ですと非ヴィパッサナー状態ですから遠くを見た時は遠くしか意識に入りませんでした。
調子にもよりますが今は視界の全体が割と広めに見えますので、遠くに視点が合っていても近くがぼやけて人の動きが感じられます。
それが、まるで映画やドラマで遠くに焦点が合っていて手前がぼやけている場面のように感じられるわけです。
これは、現実世界でドラマや映画を見ているかのようです!
視点を例えば近くに向けると、遠くの景色は焦点が外れてぼやけて見えますから、まるでボートレートの写真を見ているかのようです。
風景画のようにパンフォーカス(全焦点状態)で見ると手前も奥も平べったく見えますから、それはそれで楽しいものです。
そうすると、視界全てが美しい場所、というのがいいな、と思うようになりました。
映画やドラマだって美しい景色が良いでしょう? それと同じです。
ヴィパッサナー状態になるにつれて、自宅の部屋もちょっと気になり始めました。
もともと美術館や博物館にはちょくちょく出かける方ですが、ヴィパッサナー状態になって視点が変わりましたので今まで見たことのある作品も一旦はリセットして気持ちを新たにしてもっと美というものに焦点を当て直してみるのもいいかなあ、と思い始めています。
心が水面のように穏やかになるのは比喩ではない
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
だるまさんのような丸いオーラの体になって眉間の周囲にオーラが集まる
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
続きを表示する
自動読込
最新の記事
瞑想中に見える光の解釈
真理の探求は真面目すぎない方がいい、というお話
ナーダ音があれば普段聞く音楽はいらない
覚醒した意識を日常生活で保ち続ける
経験は不要で理解だけが重要だという流派がある
サマーディに入るまでにはシャマタ(心の静止)は必要
ルドラ・グランティがあるという実感
地球の波動は悲しみと砂漠のような赤茶色の荒廃したオーラ
宗教という言葉の集合無意識を書き換える
まだ自由自在の理を得てはいない
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル: 瞑想録
スピリチュアル
スピリチュアル: ヨーガ: ハタヨガ
スピリチュアル: ヨーガ: クンダリーニ
スピリチュアル: ヨーガ
オリンピック
日本:鎌倉
スピリチュアル: バガヴァッド・ギーター
韓国
エルサレム
[
→ トピック一覧を見る
]
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1995年