ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック&記事一覧
トピック一覧
世界地図
このサイトについて
問い合わせ
RSS
瞑想中、漆黒の雲に包まれる
←
(時系列の前記事)
ダルドリーシッディなのかあるいはただの足の痙攣か
←
(同テーマの前記事)
(時系列の次記事)
→
とあるお寺の家系に生まれた人の物語
(同テーマの次記事)
→
体の震えとプラナヤーマ(呼吸法)
クンダリーニはイダとピンガラによって生じる
2020-04-19
トピック:
スピリチュアル
:
ヨーガ
ヨーガではナディというエネルギーのルートのうち、主要な3つとしてイダとピンガラ、そしてスシュムナのことに言及しています。イダは背骨の左側で月の癒す力、ピンガラは右で太陽の活力、そしてスシュムナは背骨に沿った悟りの力が備わっていると言います。
クンダリーニはこのうちスシュムナを通ると言います。
しかし、私が
イダとピンガラの覚醒
を経てマニプラ優勢の状態に至り、その後、
アナハタ優勢
になったわけですが、明確に認識できたのはイダとピンガラでスシュムナとクンダリーニというものがどれに相当するのか、いまいちはっきりと認識できておりませんでした。
この後、また別にクンダリーニの力が生じるのかな・・・? とも思っておりましたが、どうやら、イダとピンガラによって生じる力のことを比喩としてクンダリーニと表現するようです。
これは、私の感覚と一致します。
個別にクンダリーニが存在するのではなく、明確に存在するのはイダとピンガラで、そのバランスによって生じるエネルギーをクンダリーニと呼ぶのだとすれば、確かに、ヨーガで左右のバランスを重視している理由も肯けます。
呼吸には、2つのチャンネルがあり、それは、ピンガラという右鼻孔呼吸とイダという左鼻孔呼吸とである。両鼻孔から一緒に流入する時はスシュムナ呼吸と呼ぶ。
(中略)
スシュムナチャンネルは中央のチャンネルで、呼吸がイダとピンガラに同量に引き出されるとクンダリーニが昇るところである。
(中略)
スシュムナは、太陽エネルギーと太陰エネルギーの合流箇所であり、そこでクンダリーニを形成する渦が出来るところである。
「ヨガの真義(M.ドーリル著)」
ヨーガの本、例えばハタヨガプラピディカを読むと、イダとピンガラとスシュムナを個別のものとして記載してあることに気付きます。もしかしたらこれらの知識は古来から秘密にされていたもので、最近になって本で出回るようにはなりましたが古典にすら書かれていない、口伝の部分だったのかもしれません。
実際のところ、これらが本に書かれてあったとしても、通説で言いますとイダとピンガラとスシュムナは別ですから、私はわざわざ通説をひっくり返そうとは思いませんし、一般的にはそういう理解でいいと思います。
私のやり方は本を見てその通りにするというよりは、本はある程度に参考にはしますが、むしろ本は「確かめ」のために使っています。まずやってみて、自分の変化が先に起きて、その自分の変化とは何だろう、ということで本を調べるのです。
今回の場合もこの本を信じるとかそういうことはなくて、私の感覚に一致する表現を探した、ということです。上記の表記は私の感覚と一致します。
まあ、長らくおそらくはそうなのではないかな、とも思っていたのですが、最近になって、その確信が深まってまいりました。
瞑想中、漆黒の雲に包まれる
←
(時系列の前記事)
ダルドリーシッディなのかあるいはただの足の痙攣か
←
(同テーマの前記事)
(時系列の次記事)
→
とあるお寺の家系に生まれた人の物語
(同テーマの次記事)
→
体の震えとプラナヤーマ(呼吸法)
トピック:
スピリチュアル
:
ヨーガ
続きを表示する
自動読込
最新の記事
何も思わぬ瞑想と比喩される滅尽定
身体のオーラがあるような、ないような境地で非想非非想処に至る
識無辺処から無所有処へ入りつつあるのだろうか
「創造・破壊・維持の公の意識」が頭にまでじわじわと浸透する
食べ物はエネルギーの流れに影響がある
手かざし、をする流派で生きた記憶
神を名乗る存在からの接触に注意する
愛とはエネルギー
胸の「創造・破壊・維持」の意識が胸から下腹部および一部は頭にまで広がる
仏師として空海と共に唐から渡来した記憶
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル: 瞑想録
スピリチュアル
スピリチュアル: ヨーガ: ハタヨガ
スピリチュアル: ヨーガ: クンダリーニ
スピリチュアル: ヨーガ
オリンピック
日本:鎌倉
スピリチュアル: バガヴァッド・ギーター
韓国
エルサレム
[
→ トピック一覧を見る
]
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1995年