ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック&記事一覧
トピック一覧
世界地図
このサイトについて
問い合わせ
RSS
凪の状態の先で、深い意識の平穏と寛ぎが訪れる
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
意識を中央に合わせることで緊張が取れ、リラックスできる
ナーダ音というベッドの上に横たわって寛ぐ
2020-07-20
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
意識が凪
の状態になるのは意識の個別の領域ごとに起こっていました。例えば眉間であればそこを中心として頭や肩などの力が抜けて寛ぐ感じです。
それはそれで有益で瞑想の基本ではありますけど、
その凪の状態の先
に更なる状態がありました。広範囲の力が抜けた、深いところまで届く意識のリラックスです。
その状態に入るにはいくつか方法があって、最初は凪の状態まで瞑想を続けて、その先で深い意識のリラックス状態に入っていました。
しかし、瞑想を続けるうちにその状態が徐々に解除され、また5分くらい経つと凪の状態になるという
段階的な変化
が起こっていました。
これ、最初のうちは階段上の変化ではあるのですが、続けていくうちにその変化分が小さくなっていって、一定以上は意識の平穏が進まない臨界点に達するのです。
変化が少ない場合は割と平準なところを行ったり来たりするところまで瞑想が達します。
その行ったり来たりの状態が意識の落ち着いた状態で、それはそれで重要なのかなと思います。
意識が平穏で、行ったり来たりの幅が狭くなった状態で更に瞑想を続けてゆくと、「あれっ。これ、全身の力を抜いても平気なのでは?」という突然の理解に達します。
今まで
ナーダ音によって強制的に意識が働く状態
になっていて、それは基本として働き続けていました。ナーダ音によって眠りを許さないが故に意識が活性化され、瞑想が進んだのです。
しかし、ここに来て、その「ナーダ音に引っ張られる意識」それ自体をリラックスさせることができるのでは、と、ふと突然に気がついたのです。
早速やってみると、それはまるで、ナーダ音というベッドの上に横たわる意識、という感じでした。
ナーダ音が聞こえ続けていて、しかしながらナーダ音に意識が引っ張られずにリラックスするのです。
今までは、ナーダ音というベッドに横たわってしまうことを、どこか意識が拒否していました。この拒否する意識は、ナーダ音に引っ張られる意識と同類のものです。おそらくは心(チッタ)は何かにすぐに引き付けられる性質を持っており、それがナーダ音に引き付けられて雑念から引き離されるという効果はあるものの、ここに来て、雑念が減ってきたが故にその役割を一旦は停止してナーダ音にすら引っ張られない状態に意識を持っていけるようになったのではないかなと思います。
ナーダ音というものに引っ張られていた心を、俗にいう「中心」に戻してあげることでリラックス状態になります。
それを比喩的に表現すると、ナーダ音というベッドの上に意識が横たわる、とでも言える状態です。
こうなると肩の力だけでなく全身の力が抜け、更に意識が深くなってゆく気が致します。
ナーダ音は悪者ではありません。それは浄化の印です。しかし、それは補助輪のようなもので、ある程度までは役に立ちますが、ここから先はその補助輪なしで行く領域な気が致します。
凪の状態の先で、深い意識の平穏と寛ぎが訪れる
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
意識を中央に合わせることで緊張が取れ、リラックスできる
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
続きを表示する
自動読込
最新の記事
「創造・破壊・維持の公の意識」が頭にまでじわじわと浸透する
食べ物はエネルギーの流れに影響がある
手かざし、をする流派で生きた記憶
神を名乗る存在からの接触に注意する
愛とはエネルギー
胸の「創造・破壊・維持」の意識が胸から下腹部および一部は頭にまで広がる
仏師として空海と共に唐から渡来した記憶
命の重さ
胸の奥の「創造と破壊(と維持の意識)」が胸いっぱいに広がってゆく
空無辺処から識無辺処へ
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル: 瞑想録
スピリチュアル
スピリチュアル: ヨーガ: ハタヨガ
スピリチュアル: ヨーガ: クンダリーニ
スピリチュアル: ヨーガ
オリンピック
日本:鎌倉
スピリチュアル: バガヴァッド・ギーター
韓国
エルサレム
[
→ トピック一覧を見る
]
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1995年