ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック&記事一覧
トピック一覧
世界地図
このサイトについて
問い合わせ
RSS
ヨガ瞑想、サマーディ、マインドフルネス、ヴィパッサナー等について
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
風のルンの竜巻でマニプラ優勢からアナハタ優勢に変化
クンダリーニ経験後、クンバカが苦手に
2019-07-04
トピック:
スピリチュアル
:
ヨーガ
クンダリーニ経験後、ヨーガの呼吸法であるプラナヤーマにおける息止めである「クンバカ」がとてつもなく苦手になりました。もともとそれほど得意ではなく、それでもかろうじて1分半から2分間はクンバカできていたのですが、息苦しくない範囲では30秒、かなり頑張っても50秒〜1分が限界になってしまいました。不思議です・・・。
呼吸も浅くなって、深呼吸すら苦手になりました。何これ・・・。
かと言ってストレスが溜まっている風でもなく、クンダリーニ症候群(
こちらの記事参照
)という感じでもなく、前記事に書いたように元気になりましたので、この呼吸とクンバカの苦手具合だけ謎です。未だに謎は解けていません。
ヨーガの先生に聞いたら「雑念が多いのでは?」と言っていましたが、もともとクンバカが苦手で、その時はその指摘は当たっていましたが、クンダリーニ前後の差に関して言えば雑念は関係なさそうな感じがします。雑念がクンダリーニ前後でそこまで変わったとも思えないのにクンバカの時間が3分の1から2分の1に短くなったのは、その理由が雑念ではなくクンダリーニにあるのは明らかだからです。
追記:
その後、たまたま見つけたブログで「器÷エネルギーの強さ=クンバカの時間」と書いてある記事を見かけました。であれば、クンダリーニでエネルギーが強くなったが故に器がすぐに一杯になるようになり、クンバカの時間が短くなった、と考えれば納得がいきます。同ブログでは、短くなったクンバカを伸ばすには器を大きくするために修行に励めば良い、と書いてあります。これまた納得です。
■ケヴァラ・クンバカ
クンダリーニ(2回目)以前は自動的に息が止まるケヴァラ・クンバカがよく起こっていて、それは大抵の場合は安定した心の平穏さと共に自動的にクンバカが起こるような感じでしたが、クンダリーニ(2回目)以降は息が浅くなってしまったのでケヴァラ・クンバカも起こらなくなってしまいました。
→ その後、解消しました。
続き:
胸(アナハタ)が開いて呼吸がしやすくなりました
関連:
風のルンの竜巻でマニプラ優勢からアナハタ優勢に変化
ヨガ瞑想、サマーディ、マインドフルネス、ヴィパッサナー等について
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
風のルンの竜巻でマニプラ優勢からアナハタ優勢に変化
トピック:
スピリチュアル
:
ヨーガ
続きを表示する
自動読込
最新の記事
愛とはエネルギー
胸の「創造・破壊・維持」の意識が胸から下腹部および一部は頭にまで広がる
仏師として空海と共に唐から渡来した記憶
命の重さ
胸の奥の「創造と破壊(と維持の意識)」が胸いっぱいに広がってゆく
空無辺処から識無辺処へ
創造と破壊の意識は必ず全体意識になる
アナハタの奥の破壊と創造は「魔」のように認識されることもある
アナハタで創造と破壊を感じる段階は後戻りのように外からは認識される
ようやく瞑想初心者を卒業したような感覚になる
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル: 瞑想録
スピリチュアル
アメリカ
スピリチュアル: ヨーガ: ハタヨガ
スピリチュアル: ヨーガ: クンダリーニ
スピリチュアル: ヨーガ
オリンピック
日本:鎌倉
スピリチュアル: バガヴァッド・ギーター
韓国
[
→ トピック一覧を見る
]
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1995年